名古屋市中区の伏見駅近くに名古屋市美術館はあります。
名古屋市美術館は、建築界のノーベル賞と言われるフランスの建築アカデミーのゴールドメダリストになったことのある黒川紀章さんの代表的な建物としても有名です。
 

 
名古屋市美術館で観覧できる主な作品のジャンルは下記のとおりです。
- 郷土作家
 - エコール・ド・パリ
 - メキシコ・ルネサンス
 - 現代美術
 - 日本画
 
私は名古屋生まれ&名古屋育ちにも関わらず、名古屋市美術館には1回しか行ったことがありません。
久しぶりに名古屋市美術館に行ってみたいと思い、入館料金の割引券やクーポン、特別展や年間パスポートの料金を調べてみました。
名古屋市美術館では、常に展示されている「常設展」と期間限定で展示される「特別展」がありますので、それぞれに分けて詳細をお伝えしますね。
名古屋美術館の入館料金(常設展)まとめ
名古屋市美術館の入館料金(常設展)には、3つのチケットがあります。
- 入館券
 - 芸術と科学の杜 共通観覧券(名古屋市科学館とのセット券)
 - 定期観覧券(年間パスポート)
 
それぞれの料金をお伝えします。
入館券(常設展)の料金は?
名古屋市美術館の入館券(常設展)の料金は、下記のとおりです。

※ 高校生・大学生は学生証の提示が必要です。
※ 名古屋市在住の65歳以上は敬老手帳の提示が必要です。
※ 障がい者手帳をお持ちの方は、手帳の提示で本人と付添2名が無料になります。
芸術と科学の杜 共通観覧券の料金は?
名古屋市美術館の入館券(常設展)と名古屋市科学館の入館券(展示室)がセットになったチケットが、「芸術と科学の杜 共通観覧券」です。
 
芸術と科学の杜 共通観覧券の料金は、下記のとおりです。

※ 大人のみの販売です。
※ 芸術と科学の杜 共通観覧券では、名古屋市科学館のプラネタリウムは観覧できません。
 
名古屋市美術館の入館券(常設展)と名古屋市科学館の入館券(展示室)を別々で購入するよりも、200円割引になりますので、お得ですね。
常設展の定期観覧券(年間パスポート)の料金は?
名古屋市美術館では、年間パスポートのことを定期観覧券と呼びます。
名古屋市美術館の定期観覧券を購入すると1年間に何度でも、名古屋市美術館の常設展を観覧できますよ。
 
名古屋市美術館の定期観覧券(常設展)の料金は、下記のとおりです。

※ 有効期限は1年間です。
 
名古屋市美術館の入館券(常設展)の料金は、大人300円のため、定期観覧券を使って5回以上入館すると、定期観覧券の方がお得なりますね。
 
次は、名古屋市美術館の入館料金(常設展)の割引券やクーポンをお伝えします。
名古屋美術館の割引券やクーポン(常設展)まとめ
名古屋市美術館の入館料金(常設展)に関する割引券やクーポンについてまとめました。
 
入館料金(常設展)の割引券やクーポンは、2つあります(割引額が大きい順)
- はぐみんカード、ぴよか
 - 一日乗車券、ドニチエコきっぷ
 
常設展の入館料金に関する割引額を表にしました。

 
それでは、入館料金(常設展)の割引券やクーポンについてご紹介しますね。
ぴよか、はぐみんカードで割引


 
毎月第3日曜日の家庭の日に、18歳未満のお子さんが同伴の場合に限り、名古屋市美術館のチケット窓口で、「ぴよか」または「はぐみんカード」を提示すると割引があります。
 
入館券(常設展)
- 大人:300円 → 150円 (150円割引)
 - 高校・大学生:200円 → 100円 (100円割引)
 
「ぴよか」とは、名古屋市在住で18歳未満の子供の保護者(妊婦を含む)を対象に名古屋市から発行されるカード、「はぐみんカード」とは、愛知県在住(名古屋市を除く)で18歳未満の子供の保護者(妊婦を含む)を対象に市町村から発行されるカードです。
名古屋市交通局の一日乗車券、ドニチエコきっぷで割引


 
一日乗車券やドニチエコきっぷを名古屋市美術館のチケット窓口で提示すると割引があります。
 
入館券(常設展)
- 大人:300円 → 200円 (50円割引)
 - 高校・大学生:200円 → 150円 (50円割引)
 - 名古屋市在住65歳以上:100円 → 50円 (50円割引)
 
本人のみ割引の対象で、当日使用の一日乗車券やドニチエコきっぷに限ります。
 
一日乗車券とは、名古屋市営地下鉄や名古屋市バスが1日に何度でも利用できる乗車券で、ドニチエコきっぷとは、土日祝と毎月8日に限り、一日乗車券と同じ内容となる乗車券です。
名古屋美術館の入館料金(特別展)まとめ

 
名古屋市美術館では、定期的に特別展が開催されます。
 
過去に開催された下記のような特別展が開催されました。
- モネ それからの100年
 - 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション
 - 開館30周年記念 ザ・ベスト・セレクション
 - アルヴァ・アアルト もうひとつの自然
 - 辰野登恵子展
 
特別展によって料金が異なりますが、ここでは、私が好きだった「モネ」の特別展「モネ それからの100年」の料金についてお伝えします。
 
「モネ それからの100年」の料金は、下記のとおりです。

※ 常設展の入館料も含まれています。
※ 高校生・大学生は学生証の提示が必要です。
※ 障がい者手帳をお持ちの方は、手帳の提示で本人と付添2名が半額になります。
 
次は、名古屋市美術館の料金(特別展)の割引券やクーポンをお伝えします。
名古屋美術館の割引券やクーポン(特別展)まとめ
名古屋市美術館の特別展の料金に関する割引券やクーポンについてまとめました。
 
特別展の割引券やクーポンは、5つあります(割引額が大きい順)
- 金券ショップやオークション
 - 前売り券
 - 公式サイト
 - 一日乗車券、ドニチエコきっぷ
 - クラブオフ
 
特別展の料金に関する割引額を表にしました。

 
それでは、特別展の割引券やクーポンについてご紹介しますね。
金券ショップやオークションの割引券
金券ショップやオークションでは、名古屋市美術館の特別展に関する招待券が販売されていることがあります。
 

 
金券ショップやオークションでは、「モネ それからの100年」の招待券が1枚1,000円ぐらいで販売されています。
通常料金の1,400円と比べると400円割引になりお得ですね。
前売り券で割引

特別展の前売り券は、チケットぴあなど多くの場所で購入できます。
- チケットぴあ
 - プレイガイド
 - コンビニ
 - 中日新聞販売店
 - 中日文化センター
 
前売り券の料金は下記のとおりです。
 
特別展:モネ それからの100年
- 大人:1,400円 → 1,200円 (200円割引)
 - 高校・大学生:1,000円 → 800円 (200円割引)
 
公式サイトで割引

 
名古屋市美術館の公式サイトにある割引券を印刷して、名古屋市美術館のチケット窓口で提示すると割引があります。
スマホや携帯電話の画面提示では割引がありませんので、必ず印刷してくださいね。
 
特別展:モネ それからの100年
- 大人:1,400円 → 1,300円 (100円割引)
 - 高校・大学生:1,000円 → 900円 (100円割引)
 
名古屋市交通局の一日乗車券、ドニチエコきっぷで割引


 
常設展と同じように特別展でも、一日乗車券やドニチエコきっぷを名古屋市美術館のチケット窓口で提示すると割引があります。
 
特別展:モネ それからの100年
- 大人:1,400円 → 1,300円 (100円割引)
 - 高校・大学生:1,000円 → 900円 (100円割引)
 
本人のみ割引の対象で、当日使用の一日乗車券やドニチエコきっぷに限ります。
クラブオフ(Club Off)で割引

 
クラブオフの名古屋市美術館の特別展に関するクーポン画面を印刷、またはスマホのクーポン画面をチケット窓口で提示すると割引があります。
特別展:モネ それからの100年
- 大人:1,400円 → 1,300円 (100円割引)
 - 高校・大学生:1,000円 → 900円 (100円割引)
 
1回もしくは1枚につき5名まで割引の対象になります。
 
優待対象施設を全国で20,000店舗以上取り扱っているクラブオフ。
通常、企業がクラブオフと提携して、会員向けにクラブオフのサービスが利用できるようになっています。
私が自動車保険で加入しているソニー損保も会員向けにクラブオフのサービス(無料)がありますので、ときどき利用しています。
 
 
 
今回は、名古屋市美術館の入館料金の割引券やクーポン、特別展や年間パスポートの料金をお伝えしました。
常設展の入館料金に関する割引額のまとめです。

 
特別展の料金に関する割引額のまとめです。

 
名古屋市美術館の常設展の割引は少ないのですが、特別展は割引が多く、金券ショップやオークションにチケットがあるとお得に購入できます。
地下鉄やバスで名古屋市美術館に行く場合は、一日乗車券やドニチエコきっぷがいいですね。
 
