イースター(復活祭)には、うさぎや卵がモチーフになる商品が販売されます。

近年では東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンでもイースターのイベントが開催されるようになり、日本でも定着しつつありますよね。

 

日本でイースターという言葉を聞くようになっても

「イースターって何をする日?」

「なぜうさぎや卵がモチーフになるの?」

と、イースターについて詳しく知っている人は、少ないんじゃないかなと思います。

 

幼稚園や保育園に通うお子さんに「イースターって何?」「どうしてうさぎや卵なの?」と質問されたときに答えられるようイースターについてまとめました。

イースター(復活祭)とは?

日本でキリスト教のイベントと言えば、最初にクリスマスが思い浮かびますよね。

しかし、キリスト教において最も重要なお祭りはイースターなんです。

 

イースターでは、イエス・キリストが十字架にかけられて処刑された日から、3日後に復活したことをお祝いします。

英語では「Easter(イースター)」、日本語では復活祭という意味ですが、元々はゲルマン神話の春の女神「Eostre(エオストレ)」や春の月名前「Eostremonat(エオストレモナト)」に由来していると言われています。

 

同じキリスト教でも、西方教会(せいほうきょうかい)と東方教会(とうほうきょうかい)によってイースターの日にちや行われる行事が異なるんです。

  • 西方教会:西ヨーロッパに広がり成長したローマ・カトリック教会、プロテスタントなど
  • 東方教会:東ヨーロッパや中東に広がり成長した教会、東方諸教会など

 

一番わかりやすいのは、西方教会ではうさぎをモチーフにした飾り付けがありますが、東方教会にはうさぎが登場しません。

日本のイースターは西方教会の影響を受けていますので、うさぎが登場するんですよ。

イースター(復活祭)になぜ卵が使われる?卵の名前や由来は?

Alt:イースター(復活祭)のイースターエッグ

 

イースターにはイースターエッグと名前がついた卵がシンボルとなっています。

「なぜイースターに卵が使われるようになったか?」という由来については、諸説ありますが、一般的には、卵は長い期間を経て新しい生命が誕生することから「生命誕生」のシンボルとされています。

そのため、イースターエッグは、イエス・キリストが亡くなった後、新しい命とともに復活したということに関連しています。

 

昔は四旬節(しじゅんせつ)というイースター前の日曜日を除いた40日間は、肉や卵などの乳製品を食べることが禁止されていました。

そのため、イースターが終わると人々は野山に出て卵を集めていたため、イースターに卵が用いられるようになったという説もあります。

 

イースターエッグとはペイントした卵のことを言います。

ペイントする色は赤、この色の由来も諸説あります。

  • 赤はイエス・キリストが十字架で流した血の色。
  • イエス・キリストが復活した際、マグダラのマリアが皇帝に赤い卵を献上したから。
  • 皇帝が「イエスが復活するのは赤い卵が存在するぐらいあり得ない」と言ったから。

 

どの説が本当かはわかりませんが、イースターエッグは赤が基本のようです。

昔は本物の卵を使っていましたが、現在では卵の殻やプラスチックの殻にカラフルでかわいいペイントがされます。

卵型のチョコレートの中に小さなお菓子やおもちゃが入ったチョコエッグは、子供たちに大人気です。

イースターエッグを使った遊びは?

国や地域によって異なりますが、イースターエッグを使った遊びをご紹介します。

 

■エッグハント

あらかじめ家の中や庭に隠した卵を探し出す遊びです。

 

■エッグローリング

長い柄のスプーンで芝生の上に置かれている卵を転がす遊びです。

 

■エッグタッピング

それぞれが固茹での卵を持ち、それぞれの卵同士を当てるゲームです。最後まで傷がついていない卵を持っている人が勝者となります。

イースター(復活祭)になぜうさぎが登場する?うさぎの名前や由来は?

イースター(復活祭)のイースターバニー

 

イースターには登場するうさぎは、イースターバニーという名前がついています。

 

イースターにうさぎが登場するようになった由来は?

これにも諸説があります。

 

1つ目の由来は、ドイツのルーテル教会での伝承では、イースターの時期になると服を着た野うさぎが裁判官役となり、子供たちの行いを厳しく評価していたと言われています。

そのうさぎがバスケットに入れたカラフルな卵やキャンディを子供たちの家に届けていたそうです。

この話をきっかけにイースターにはうさぎが登場するようになったとのこと。

 

2つ目の由来は、ゲルマン神話の春の女神「Eostre(エオストレ)」の使いがうさぎということもあるそうです。

 

うさぎは1度の出産で5羽前後(多い時は10羽以上)の赤ちゃんが生まれます。

妊娠期間は約1ヶ月、妊娠中でも次の妊娠が可能な過剰受胎(重複妊娠)ができるため、うさぎは多産や繁栄の象徴とされています。

 

そのため、イースターでは、イースターエッグとともにイースターバニーが多く飾られるんですよ。

イースターバニーは、西方教会のみの習慣で、東方教会には登場しません。

イースター(復活祭)はいつ?

イースターの日は、もともと太陰暦で決められていたため、現在の太陽暦では年によって日付が変わります。

基本的には「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」となっています。

毎年日付が変わりますし、満月のことを言われても、よくわかりませんよね。

春分の日も3月20日か3月21日のどちらかで毎年違うため、余計にわかりづらくなっています。

さらに西方教会と東方教会でイースターの日付が違います。

 

日本は西方教会に沿ったイースターの行事をしていますので、西方教会の今後数年間のイースターの日付をお伝えしますね。

  • 2018年4月1日(日)
  • 2019年4月21日(日)
  • 2020年4月12年(日)

 
 
 

今回は、イースターにうさぎと卵がなぜモチーフにされているのかをお伝えしました。

ぜひお子さんに、イースターに登場するうさぎや卵の名前や由来を教えてあげてくださいね。